7月13日(日)に7月の例会を開催しました。
九州は既に梅雨明けし、早くも夏が到来しましたが、この日は最高気温34℃の予報!
厳しい暑さの中、総勢30名が集まりました。
入室時には検温やマスク着用をお願いし、ドアを開放して換気を徹底しました。
水分補給もこまめに行い、安心して過ごせるよう努めました。
◇プログラム
1. 開会(会長挨拶)
2.あすの会諸連絡
3. リラックス体操
4. 近況とテーマトーク「私の好きな本、思い出の本」
5. 歌の練習
6. 連絡事項
7. お便り印刷・お渡し
◇司会はあすの会メンバーが担当し、会長さんのあいさつで始まりました。
参加者の皆さんに「失語症当事者、同行のご家族、会話パートナー、ボランティア、支援者、言語聴覚士」の順に手を挙げていただき、ゆっくり確認します。
名札の色で分かるようにしています。
今月も失語意思疎通支援者1名を派遣して頂きました。
2.連絡事項
・10月開催予定のバスハイクについて詳細の説明がありました(申込締切は9月例会まで)
・「失語症全国大会in岐阜」(7/12)に参加した会長とボランティアNさんから「素晴らしかった、楽しかった」と笑顔でご報告がありました。
・障団連から8月1日から始まるマイナ保険証移行のお知らせがありました。
・視覚障害者と楽しむ上映会「たぬきがいた!」(7月27日上映)の案内がありました。
3.今日もリラックス体操から始まります。
会話を始める前に体操をして身体をほぐしました。
4.近況とテーマトーク
今月は「私の好きな本、思い出の本」をテーマにお話をしました。
4つの班に分かれ、1班当事者3人ずつを囲んでお話しし、その後1人ずつ発表しました。

Iさん:最近は読んでいない。昔は単行本をよく読んでいました。
横溝正史、松本清張「八つ墓村」「砂の器」「点と線」
Nさん:宮城谷昌光「三国志」読んでいます。司馬遼太郎「坂の上の雲」、松本清張「砂の器」「乱」
Yさん:旅が好きです。「時刻表」新幹線、ブルートレイン。
Sさん:昔から読んでいた「日本史」「勝海舟」咸臨丸(かんりんまる)艦長。江戸末期、開国にかけての時代。図書館にもよく行きました。
Kさん:読書よりも体を動かすことが好きです。特に鬼夜(おによ/久留米市大善寺の火祭り)が好きで毎年参加しています。1600年の伝統!歴史を感じます。
0さん:本屋・図書館にはあまり‥‥、小さい字が苦手です。活字より映像が良いです。「テレビ」「スポーツ」「サスペンスドラマ(松本清張)」。
Hさん:小学校の教科書。歴史が好きになりました。高杉晋作が好き!パンフレット歴史の人物や漫画も好きです。
Nさん:「我が子ケネディ」ケネディの母の手記です。9人の子のうち4人が非業の死。母として子をいかに躾(しつけ)育てたか。
Rさん「星の王子様」サンテグジュベリ。最近スマホの朗読を聞いています。聞くのが苦手だからこそ聞いています。王子様が旅をしていろんな人と出会う「本当に大切なものは目に見えない」内容が深いと思いました。
Kさん:40年くらい前の吉永みち子「気がつけば騎手の女房」。賞ももらいました。植村直己探検家の本。今は関啓子「脳卒中が拓(ひら)いた私の人生」岐阜大会で隣の席になって知りました。
Mさん:大学の頃「地図」「時刻表」北海道~九州・四国、日本中。新潟佐渡ヶ島も回りました。病後、両親と3人で沖縄へ行きました。
Oさん:本は嫌いで読まないです。料理の本も買って終わり‥‥。
本が好きな方!活字より映像派の方!様々なお話を聞き合うことができて大変盛り上がりました!
5.歌の練習
10月に開催される「ふれあい広場」参加発表に向け、今月から歌の練習を開始しました。
歌唱予定の「四季の歌」「ああ人生に涙あり」(水戸黄門テーマ曲)の練習を行いました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
◇8月はお盆のため例会はお休みです。
次回は2025年9月14日(日)ウェルとばた6階です。
テーマトークは「今年の夏どう過ごしましたか?」です。
皆さんがどのように夏を過ごしたのか、お話を伺えるのを楽しみにしています!
暑い日が続きますが、皆さんまた元気にお会いしましょう!
感染状況などで休止もありますので、参加・見学をご希望の方はお問い合わせ下さい。
(会員さんには別途連絡します)
連絡先は「福岡県言語聴覚士会HP」の「失語症支援の場紹介(PDF)」から「あすの会」ページをご参照下さい。
福岡県失語症意思疎通支援事業
(I.T)