2024年10月13日(日)北九州10月例会

ようやく秋らしい風が吹くようになりました。
晴れ渡る秋空の日曜、ウェルとばた6階に総勢20名が集まりました。
感染対策として、入室時には検温・マスク着用をお願いし、ドア開放で換気します。
水分補給も随時行って頂きました。

全体の司会はあすの会会員さんです(輪番になっています)。

◇プログラム

1. あすの会諸連絡
2. きたきゅう体操
3. テーマトーク「私の好きな音楽」 
4. 歌の練習
5. 連絡事項
6. お便り印刷・お渡し

1.あすの会連絡

1)9月28日(土)失語症全国大会inふくしま(会長夫婦参加)
 福島大会には沢山の方が集い、支援者や若い言語聴覚士さんも大勢いて、
 色々な方と交流できて、とても温かい気持ちになりました。
  翌日は2人で浪江(なみえ)町の震災遺構をレンタカーで廻りました。
  街中には、復興して新しくなった場所もありますが、そのままという場所も多くありました。
  津波の来た高さ、避難した距離、どれほど大変なことだったか‥‥。
 福島に行くことができて良かったです。

2)10月20日(日)東部障害者福祉会館 文化祭 ふれあい広場
 「ふるさと」「幸せなら手をたたこう」の2曲を歌う予定
  あすの会6名+ご家族、会話パートナーさんで参加します。
  •ウェルとばた2階 交流プラザにて
  •10時半7階集合、11時前から出演です

3)10月31日(木)バスハイク(日帰りバス旅行)
  あすの会とご家族の16名、意思疎通支援者2名が参加予定です。
  道の駅大岳で昼食後、海ノ中道海浜公園のマリンワールド(水族館)を訪れます。
  イルカやアシカのショーなどを楽しみます。

-本日の参加者確認-
「失語症当事者、同行のご家族、会話パートナー、県の失語症支援者養成研修を修了したボランティア、失語意思疎通支援者、意思疎通支援研修生、言語聴覚士」の順に手を挙げていただき、ゆっくり確認します。
 名札の色で分かるようにしています。 
 ※今月も失語意思疎通支援者1名を派遣して頂きました。

2.きたきゅう体操(ウォーミングアップ編)
 「歌の練習」が終わりに入りますので、今月はここできたきゅう体操です。
 担当の会話パートナーさんが、ウォーミングアップ体操にアレンジして下さいました。
 

 呼吸を整えながらゆっくり動かして心身をほぐしました。

3.テーマトーク「私の好きな音楽」
 クラシック、ジャズ、ロック、流行歌、演歌、民謡、童謡などなど。
 まずは、それぞれのグループで話します。

 今日は、3つのグループに、失語症当事者の方が2~3人ずつでした。
 グループには会話支援者(会話パートナー、失語症支援者養成研修を修了したボランティア、失語症意思疎通支援者、言語聴覚士)が加わり、会話を進めます。
 その後、おひとりずつマイクを持って全体発表。支援者が要点を板書し、おたよりにまとめます。

 ・時代で変わってきました。
  子どもの頃は三橋美智也、春日八郎、美空ひばり、島倉千代子。
  ある時からモーツァルトにかなりはまりました。10年くらい。
  今、紅白は3年くらい見ていません。ダンスみたいな歌ばっかりですね。
 ・50代は流行歌をカラオケで楽しみました。
  中島みゆき、ミスチル、福山雅治、平井堅
  聴くのはジャズ、トランペット、ピアノです。
 ・聴くのは全体的に好き。歌うのは全然だけど。
  以前は小柳ルミ子、野口五郎、布施明の「シクラメンのかほり」よく歌ってた。
  今はNHK「プロジェクトX(エックス)」で中島みゆきのテーマ曲を毎回聴いてます。
  このまえは北九州市水道局が出てました。
 ・好きな歌手は小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」高校生の時の流行歌、今でも歌います。
 ・フォークソング、小椋佳「さらば青春」「しおさいの詩(うた)」「夢芝居」「俺たちの旅」
  若い頃はカラオケで歌いました。
 ・アンジェラアキの「手紙」子どもの小学校の卒業式で、在校生が歌ってすごく感激した。
  ハラミちゃんのピアノも上手です。前川清の「ひまわり」「歩いていこう」
 ・八代亜紀(熊本県八代市出身)。きれいな女性でした。72歳で死去・・・。
  今でも聴いてます。全部の歌が好き。私と同じB型。天才肌です!

  詳しくないジャンルは、スマホ検索に助けてもらい、あーその人!、その歌!と盛り上がっていました。
  中には歌って下さる方も。

4.歌の練習
 今日は10/20のふれあい広場(ウェルとばた2階)での発表に向けて、
 「ふるさと」と「幸せなら手をたたこう」を全員で練習しました。

  当日参加する方は、前に立ち「失語症友の会あすの会」のカードを1文字ずつ持ちました。
  歌声にはいつもの仲の良さが響いていました。 

 

 北九州の方々に失語症を伝えましょう。本番も楽しくまいりましょう!

5.連絡 

6.おたより配付

◇11月10日(日)定例会・交流会 ウェルとばた6階です。
 テーマ:“秋の行楽”
     どこかに出掛けましたか? どこかに行きますか? 楽しく話しましょう

 10月はふれあい広場への出演(20日)、バスハイク(31日)など行事が盛りだくさん。
 気候の良い時期です。お元気でお過ごし下さい

 感染状況などで休止もありますので、参加・見学をご希望の方はお問い合わせ下さい。
 (会員さんには別途連絡します)

 連絡先は「福岡県言語聴覚士会HP」の「失語症支援の場紹介(PDF)」から
 「あすの会」ページをご参照下さい。 

 (TM)