2025年4月13日(日)北九州4月例会

4月もウェルとばた6階ABに総勢31名が集まりました。
晴れてぽかぽか陽気かなとの予想と違い、北風が強く肌寒い日になりましたが、今月も多くの方にご参加いただきました。
入室時には検温やマスク着用をお願いし、ドアを開放して換気を徹底、水分補給も随時行い、皆さんが安心して過ごせるよう努めました。

◇プログラム
1.開会挨拶(副会長)
2.あすの会 総会 諸連絡
3.リラックス体操
4.近況報告 / テーマトーク「おすすめのお出かけスポット」
5.きたきゅう体操
6.連絡事項 次回案内

◇今月はあすの会の総会があり、副会長の挨拶からはじまりました。

 参加者には「失語症当事者、同行のご家族、会話パートナー、ボランティア、支援者、言語聴覚士」の順に手を挙げていただき、ゆっくり確認しました。名札の色で区別できるようにしています。
 今月も失語症意思疎通支援者1名を派遣していただきました。 

2.あすの会 総会 諸連絡
 総会では昨年度決算、新年度役員、活動予定、予算について報告があり全て承認されました。

 その他)失語症全国大会が2025年6月7日(土)に岐阜県で開催されます。
 (来年は佐賀県で開催予定とのことです)

3.リラックス体操 テーマトークの前は、リラックス体操で心身の緊張をほぐします。

4.近況報告 / テーマトーク「おすすめのお出かけスポット」

 Iさん:門司の白野江(しらのえ)植物公園。桜が少し散り始めました。これからの見頃は、チューリップ、みつまた、ぼたんです。
 Mさん:山口県の徳山動物園。さわれなかったけど動物がたくさんいました。
 Kさん:久留米市の大善寺。1月7日は鬼夜(おによ)、男の火祭りがあります。1600年の歴史があります。(1600年は人の一生よりずっと長いですねと感嘆の声)
 Nさん:海老津駅のプラットホームの桜。4キロ離れた成田山の桜。今年は2回行けました。
 Kさん:海の中道海浜公園。身障手帳で入園無料、駐車場も無料です。園内はとても広く、ネモフィラのブルーがびっくりするほどきれいでした。
 Mさん:小倉城桜まつり。土日は人が多いので平日に行きました。桜を見ながら30分位散歩をしました。帰りにロピアで買い物もしました。
 Hさん:山口県萩市。松下村塾があり歴史を学べます。新幹線とバスに乗り、妻と行きました。
 Sさん:八幡東区にある総合体育館。中央公園の桜が最高の場所です。カワセミが来るのでカメラを持ってくる大人もいます。
 Nさん:みやま市の清水寺(きよみずでら)の桜、本坊庭園。春は筍が顔を出して可愛いらしいです。竹林を見ていると元気が出て、生きる希望が湧きます。
 Oさん:八幡西区の日峯(ひのみね)神社の桜や城山緑地の桜。病気をしてから夫婦2人で見に行くようになりました。
 Iさん:若松の道の駅「海と大地」。海鮮丼と景色が最高です。
 Mさん:全国全部いい。関東より北を日本縦断した思い出があります。

桜が満開の時期でもあり、桜のおすすめスポットをたくさん聞くことができました。
春は気候も良く、花もたくさん咲いているので、お出かけしたくなりますね。ゴールデンウィークも天気がいいみたいで嬉しいですね。

5.きたきゅう体操をしながら、お便りの完成を待ちました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
◇ 次回は2025年5月11日(日)ウェルとばた6階ABです。
 テーマトークは、「連休をどう過ごしましたか?」 です。
 ゴールデンウィーク後、みなさんがどこに行かれたのか、どう過ごされたのか、お話を聞けるのが楽しみです。
 来月も元気にお会いしましょう。

 感染状況などで休止もありますので、参加・見学をご希望の方はお問い合わせ下さい。
(会員さんには別途連絡します)

 連絡先は「福岡県言語聴覚士会HP」の「失語症支援の場紹介(PDF)」から「あすの会」ページをご参照下さい。 
 福岡県失語症意思疎通支援事業

(M.M)